<障害者雇用・意図的水増し>本人主体へ加速せよ【たすく代表のブログ】

公的機関の裏切りに、改めて「本人主体」を宣言したい。 あまりにも雇用率の問題が、国民として、関係者として情けないので、不快な気持ちを抑えて仕事する日々だと思います。 でも、結局は官公庁の人たちに障害者なんて関心が無い。 それが私なりの経験値に基づく結論です。 ただ、世の中には、そう言った組織、そんな大人たちだけではありませんから、決して絶望しないでください。 官公庁が意図的に水増しをしていた。 これは御上、すなわち上から目線なんだから、予想の範囲内でしょう。官公庁に行けば分かるはず。どこに障害者がいますか?裏の倉庫?裏の隠し扉の向こう? 少ないです。明らかに居ません。 なんで私たちの業界がそれを指摘しないかなんて、もっと胸が苦しくなります。御上に尻尾を振ればお金が降ってくる仕組みだからです。実際、私のFacebookだってTwitterだって、誰もコメントしないでしょう。ビビっているからです。美味しいビール、飲みたいんでしょうね。 10年以上民間の経営者をやって、とにかく、たすくの療育の料金説明が、とても困難です。 「お金を取るの!」と叱られたことも一度や二度ではありません。 入会を決めてほしいと思う人が離れていくのは辛いのですが、私の経験からは、会費の問題をしっかり話し合わなければ、一貫性と継続性のある支援体制は実現できません。 税金をしっかり払って、市民や国民として、自立的に障害者の経営をしていくからです。 とにかくスタッフは、この料金説明が一番大変で、ひたすらに練習して、「頑張ります」 この話をするのには、意図があります。お金を頂く側の課題と、支払う側の課題です。 サービスを慈善事業と混在させる福祉・教育系のスタッフと、すっかり公費に頼ることに平された顧客です。 補助金を前提に議論を進めているようでは、結局は同じ事です。 自立支援法から始まった改革で、本人主体で配分されているのは形式的な事実です。日本は変わろうとしているのかもしれません。ただ御上が利権を手放すわけがなく、常に監査、常に書類整備で利益分は人件費に消えます。利益をしっかり取っているITの人たちは爽やかで、いつも清々しいです。好きなこと、やるべき事を確実にやれるってことは、人を輝かせます。ITの人たちの輝...