投稿

9月, 2018の投稿を表示しています

トータルな療育アプローチ【たすく代表のブログ】#発達障害 #特別支援 #愛着 #アタッチメント

イメージ
  「プログラムは一人ひとりに応じて」  脳科学、構音などの器官、心、身体、行動、認知、物的環境、そして人的環境。トータルなアプローチこそ、療育に大切な視点です。複雑ですがそれを使いこなせなければ、子どもの育ちの手助けとなりません。  療育する場所は増えたのかもしれない。でも先人たちが追究したのは,科学的な根拠に基づく,正しい子育てなのです。また、我が第二の故郷で勉強したいと思っています。   北海道教育大学函館校養護学校教員養成課程に合格した時、はじめて養護学校教員というコースがあると知った私ですが、そこから北海道教育大学大学院に進み、北海道函館盲学校に初任で赴任しました。自他共に認める北海道“愛”の人間です。ホークスファンなので、ファイターズだけ認められませんが (決定的かな?)。  今回の北海道のジェイスケップ研究会は、Bowlby,Jhonや、Harlow,H.Fなどによる愛着行動とアタッチメントの研究をレビューしました。有名なアカゲザルの実験は、YouTubeの普及のお陰でじっくり見ることができます。ハーロー先生が実際に話しているシーンが 見られるわけですから勉強したい人ならいつでも情報が取れる時代です。   ハーロー先生は生まれたばかりのアカゲザルの子どもを母親から引き離し、ひとつは針金でできたお母さん人形で、もうひとつは温かい布のお母さん人形の、 二種類の母親代わりの人形で育てました。  針金のお母さんには哺乳瓶が取り付けられています。 子どもは栄養を与えてくれる存在に愛着を示すと考えられてきましたが、 アカゲザルの子どもたちは、明らかに布のお母さんを好んだのです。小ザルはお腹が空くと針金のお母さんからミルクを飲みますが、すぐに布のお母さんのところ に行きます。  また、音の出るびっくりするようなおもちゃを飼育小屋に入れると、小ザルは怖がって布のお母さんにしがみつきます。ハーロー先生はこうした実験から、愛着はミルクをもらうという理由だけで生じるのでは無く、「接触の快適さがなににもまして重要だ」、つまりスキンシップによって形成されるのだと考えました。スキンシップによって安心感を得ることができた小猿は、新しい環境や対象を探索することにもチャレンジしたのです。  ただしこの実験 に は 関係性の問題 の課題がありました。 ハ

構造化+建設的スキルの獲得が大切 (事例資料)【たすく代表のブログ】

イメージ
今回は、構造化に建設的スキルを加えた療育について、お話しします。 構造化(環境調整)が先、+(プラス)建設的なスキル <ご相談の一例> 事例) Aさん、知的障害を伴うASDのある男児、9歳。 困っている行動) 近くにいる子供の髪の毛を引っ張る         列に並んだりすると、前に並んでいるお子さんの髪の毛を引っ張るようになってしまった。 歴史、きっかけ) 水泳教室で、密着して並んでから泳ぎはじめる練習から始まった。 最近は、髪の毛以外にも帽子や肩紐を引っ張る行動も増えた。 先生はその度に「やめなさい」と注意する。強い口調で言うと止める。 今のところ、「やめなさない」と強い口調で注意すれば止めることができる。 その後、一度もやらなくなることもあるし、数分後にはじめることもある。 母親の意見は、「疲れがたまっていたり」「機嫌が悪かったり」するときに多い。 父親の意見は、「並べと強要される」「自分のペースを崩される」ときにに多い。 先生の意見は、「やめなさい」と言えばやめるので、このまましっかり注意し続けたいと思う。 <ご相談に対する回答例> ☝専門家の視点☝  <入力: perception>の問題  お子さんが髪の毛を引っ張るのは、 距離がつかめないから が一番だと思います。 水泳で並ぶときには、距離感がなかなかつかめず、僕らでも顔に頭が当たったりして嫌ですね。 場面を目撃しないと難しいですが、最初は間違いなく「距離を確かめる」ためです。 まさに、建設的なスキルの獲得が必要です。 ただし、 まず最初に構造化(環境調整)しましょう。 ・ A:先行刺激操作)お友達との距離を離して活動に参加する ・A:列に並ぶときは、先生が前に立って距離感を取らせてから並ぶ ・C:後続刺激操作)髪の毛は引っ張っちゃうので、静かに手をどける、決して叱らない AとCを整えてたら、B、建設的なスキルの獲得です。 建設的なスキル例) ・ B:両手にビート板のようなものを持って,相手の背中にさりげなく当てながら並ぶことを教える ・B:両手を前にならえして、肩に手が当たるまで近づけることを教える 北海道の地震が心配です。たすく札幌円山教室も閉室しながら家庭訪問を模索しています。

相当の料金を支払って“療育”する家族に出会う楽しみ【たすく代表のブログ】

イメージ
 たすく療育札幌教室のある北海道を皮切りに、鹿児島、長野へ教室が広がっています。  意図的ではないにせよ、各地で志を遂げようという仲間が生まれたのは、素晴らしいことです。  広げる=仲間が増える、 が本質的にやりたいことだからです。  しかし、経営コンサルタントなどが仲介してくると、そうとも言っていられません。もう少し利益を、もっと売上を!、もっと広げましょうよ!!となるわけです。理屈は「従業員の満足」「顧客の満足」など、理由がドンドン付いてきます。  僕も野心家だから真剣です。経営の指南役として大金を取っていった経営コンサルタント、超一流企業から転職してきた自称「財務部長」などなど(1年も保たないうちにマスクし始めて「ハウスダストが辛い」と言って来なくなりましたが)。  もう懲り懲りです。  どのくらいの家族が、相当の料金を払って、発達障害のある人の“療育”、“教育”、“支援”を受けるのか、その出会いが楽しみだし、そのプレッシャーに立ち向かう専門家との切磋琢磨が楽しみです。(たすくの療育機関は、各都道府県、政令都市に一つずつというのを続けていきます)  民(たみ)が、御上に依存せず、本質的な自由を目指す態度と、  民間企業が、正義と秩序を重んじて、発達障害のある子の先々の現実を直視して、具体的な整備を続けていく。  民(たみ)が、御上に依存し、徹底的に税金を欲しがる態度は良くないと思いますし、民間企業が、何も分からない子どもや家族に、その場しのぎの快感を用意するのも、いい加減にしないと,罰が当たります。  どうすれば良い結果が出るか、答はすでにあるのですから、努力しましょう。  勝手にやれ〜と思ってしまうのですが、これは師匠たちに、あの世で顔向けできない年齢になりましたので口に出すようにし始めました。