投稿

12月, 2015の投稿を表示しています

親にならなければ分からないことがある

イメージ
昨日は,発達障がいのある人のキャリア教育シリーズ第二弾, 「発達障がいのある子どもとその家族のための成年後見人制度」と題して, メンバー向け,100名程度会場で,内向けの講演会をしました。 副題は「親なきあと」です。 初めての内容で,しかも内向けですが,すごい豪華な布陣で臨みました。 「発達障がいのある子どもの,親にならなければ分からないことがある」 という発言が,何度も出ました。 専門家は,こういう発言が???の人もいるかもしれませんが, たすくの専門家たちは,そうだね! なので,とても頼もしく思います。 それはモデルがNAS(英国自閉症協会)http://www.autism.org.uk で, スタッフの目標が,自閉症協会設立の自閉症学校だからです。 特に,Sybil Elgar School    http://www.autism.org.uk/services/nas-schools/sybil-elgar.aspx や Helen Allison School  http://www.autism.org.uk/services/nas-schools/helen-allison.aspx  などを実際に訪問し, その学校名に,保護者(親)の名を冠しているところにリスペクトします。 本当のニーズを知っているのは親だけだ。 本当にそう思う。 それを,実現してみせるのは,親と専門家の協働だ!

たすくアセスメントⅡ「キャリア教育」をリリースします

イメージ
韓国での視察を経て, 本格的に「専攻科」への取り組みをはじめます。 我が国も,いずれは「専攻科」の設置が期待されますが, 民間で先にやってしまいます。 4月には,数名の生徒をお迎えする予定です。 カリキュラムは,追ってお伝えしますが, すでに弊社は,東京都の特別支援学校7校で,アセスメントを実施しており, 高等部の生徒に向けて,複数回アセスメント実行,評価,改善をし,検証を行ってきました。 平成28年度も、継続して、たすくメンバーへのアセスメント,契約特別支援学校でのコンサルテーション等で検証を継続し,データを蓄積してまいります。 なお,この時期に公開して良いと判断に至ったのは, 小中学生向けの療育のための「たすくアセスメント」の普及が遅れたのは, Web上の公開を怠ったためだと考えているからです。 情報をオープン化し,興味関心のある方とのワークショップ(随時お誘いしますが,お急ぎの際は,お問い合わせ下さい)をとおして,データを蓄積し, 最終的なソフトサインの公開に向けて手を携えたいからです。 ブロガーの性質上,ここではアセスメント内容一覧の画像添付とします。 各地の専門家の皆様,発達障がいのある子どもたちの豊かな生活の実現に向けて, また,特別支援教育の推進と,その期間の延長のため,ご尽力下さい。 ご連絡をお待ちしています。 齊藤宇開