【たすく代表ブログ】 今勇気をもらっているのは私たちだ

「当事者たちの言葉に耳を傾けなさい」これは私の師匠からの言葉です。 ヘレン·ケラー女史を支えたサリヴァン先生が伝えたとされる “Simply,Go on” 「ただ続けただけ」 は、たすくの療育では「ずっと一緒だよ!」と肩を並べて愛されている言葉です。 療育を保護者の皆さんと長く続けていると、この “Simply,Go on” が心に深く染み込みます。 本当にサリヴァン先生は、 “Simply,Go on” だったんだろうなと思うのです。 1936 年、病床に伏していたサリヴァン先生は、日本への啓発の旅を実行すべきか悩むヘレン·ケラー女史に 「日本に行ってあげなさい」と遺言したと言われています。 ヘレン·ケラー女史は、1937 年、岩橋武夫氏(日本ライトハウス館長)からの来日要請を受け訪日し、 3 ヶ月半に渡り日本各地を訪問しました。 なんと北海道函館盲学校にも来ています。学校に来日時の写真が飾ってあります。私と渡邊倫(札幌教室長)が教職員として初任時代を送った学校です。 日本ライトハウス http://www.lighthouse.or.jp/ ヘレン·ケラー女史は結局、日本に 3 回も訪問しました。 母国アメリカから「大統領自由勲章」、フランスからは「レジオン·ド=ヌール勲章」、日本から「勲一等瑞宝章」など、 もらった勲章はどれも最高のものです。 当時の日本はまだまだ障害者に対して偏見に満ちていた時代でした。 そこへヘレン·ケラー女史は船に乗って来日し、北海道の函館まで来ているのです。 そうして親日家であることを公言していました。 令和 2 年度も、東京都の特別支援学校 10 校から専門家としてのサポートを拝命しました。 大きな変化は知的障害の特別支援学校だけではなく、肢体不自由の特別支援学校からも依頼があることです。 子どもたちの可能性を信じて、「学ぶ」ことを願うことは、知的障害に続いて肢体不自由の特別支援学校からも要望があります。 その中の一つである「東京都立光明学園」は、光明養護学校として 、 1932年(昭和7年)6月1日に開校した 肢体不自由者のための日本最古の学校です。 東京都立光明学園(新築) ht...