コロナ渦が一旦収束しそうです。予想の範囲内ですが、波は再びやってきます。 このままだと皆が元気を失いかねません。富士山は今夏は閉山です。 メンバーと登り続けた連続登頂が途切れました。 (富士登山オフィシャルサイト、ご存じですか?→ http://www.fujisan-climb.jp/ ) 新聞でも出ましたが、津久井やまゆり園では、 「一部の利用者に虐待の疑いが極めて強い行為が長期間行われていた」 という第三者委員会の報告書が公表されました。 「何を、今さら?」と思います。行動障害の激しい利用者をどうしろというのでしょう。 「無知は罪」です。 支援者(職員)に教え、できなかったら やって見せて、 それでもしなかったらクビにする、 そういう仕組みが無かったと報告すべきです。 こんな論調なら、スポンジで壁を囲った窓のない部屋に、ジッと閉じ込めているしか方法は無くなっています。 支援者の立ち場に立てば、何を今までしてきたの?なんでこんな状態になったの? 療育は?保護者は?そして教育(学校)は?? という怒りを抑えて、歯を食いしばって目の前の利用者に向き合っている。 さらに支援者の中に植松死刑囚のような者まで現れるんですからたまりません。 入所させない、行動問題の激しい状態を未然に防ぐには療育です。そして保護者の愛に基づくの参画です。 行動問題の激しさは「問題行動」につながり、その実状は凄惨です。 構造化の手法を批判する人がいますが、30年前に留学生から本格的にTEACCHプログラムが紹介され、 放置するのでは無く、一人一人の特性を深く理解して、主体性を重んじる理念に、心から感激しました。 助けられました。 それほど入所施設は「引き受けて」きたのです。 今も、完全にはうまく行っていません。事実、「学び」が足りなかったら事件が起こったのです。 「無知は、罪である」 だからこそ、強い意志で、「元気を失う?」なんてこと無く、仕事に取り組んでいく所存です。 じゃがっつファミリー JAGA GATS(正式名:じゃがガッツ) たすくは「アセスメント」、 そして「保護者との協働」 この二つの柱で事業をしています。 うちは基本的には、組織は「親の会」がモデル。人物は「保護者」がモデルです。 だから、うちは親の会のような組織になりたいし、良き師匠となる保護者を輩出した...