【代表ブログ】改めて・TASUCでやってきたこと を振り返る

2008年「たすくの療育」「アセスメント」からスタート 1)たすくはアセスメント屋さん やっぱり「たすく」って内からみても、外からみても、「アセスメント」ですね 。 当時は「アセスメント」って言葉に違和感がある、何て人もいて、「レッテル貼りだ」ともされていました。 しかし実際は、「理解が先」を合言葉に、家族をはじめ支援者みんなで「お子さんの凸凹や、困っていることを理解する会」として定着してきました。 2)TASUCを達成するためにはネットワークを広げる 療育って確実に効果があります。行動面は特に改善します。行動面が改善できれば認知(生きる知恵)に取り組みます。 そこでは「意欲や態度、習慣や技術」=「思考力、人間力」を培うために「試す場(流動的なシステム)」を創ることが大切です。もうちょっと世の中は良くなるかと思ったけれど、以前と変わらず、障害者は政争の具です。 だったら創ってしまえ!が創業の理念です。 事業家として事業を創造する。 ☝メンバーたちは「思考力、人間力」を磨き、私たちは「試す場」を創造する。 だからTASUCとしてエリアを広げることで総合力を上げ、TRYFULLや社会福祉法人宝もの を中心に試す場を創造する環境を築いていく 一貫性と継続性のある支援体制 を築く Ⅰ.TASUCグループ(ブランド)一覧 *1たすくの療育(個人別の課題学習・児童発達支援・放課後等デイサービス) *2自立の学校(放課後等デイサービス) *3TRYFULL(自立訓練・就労移行支援) *4 社会福祉法人宝もの (生活介護・相談支援・共同生活援護等) *5TASUC(専門支援機関コンサルテーション) ☝上記の1〜5が10年の実績と体験を経て確立しました。 全部必要ではないですが、長い人生を支える気が無ければ TASUC(一貫性と継続性のある支援体制を築く)ではありません。 2020年代「試す場」を創造する 2020年代「人財」を創造する 2020年代「メソッド」を創造する 1)“メソッド本”を中核として、OJTを同時並行で用いながら、技術者を養成する *1児発・個別の療育・放デイ【たすくの療育8】 *2放...