重度、最重度のお子さんへの就労支援 〜なぜ,最初から年金受給者なの?〜【たすく代表のブログ】
○お久しぶりです。今年度は「たすくの療育7」を2巻にしてリリースし、これから教材の整備です。 ○今回は、重度、最重度といわれる障がいのある方への就労支援です。実はたすくも苦戦しています。 ○軽度、というかちょっと昔は対象じゃ無かった人は、良かれ悪かれクローズアップされてますが、重度、最重度の方の就労移行支援って、どうなんでしょう? ○療育技術は確実に上がっていて、たすく療育も成果を残していますが、このままじゃ、成果が発揮できません。 ○何で??と思ってますが、自分たちで事業をしてみて分かったこともありますので、書いてみます。 (本文) 以前にお知らせしたとおり、お隣の国、韓国では、知的障害特別支援学校の高等部卒業後の「専攻科(1~2年の延長)」の設置率が約50%となっています。(2年前の調査、もっと上がっている可能性あり) 現地でインタビュー(2回訪問)すると、軽度や中度は就職するが,重度や最重度のお子さんのニーズが高いことが分かります。 簡単に諦めない、粘り強い教育的支援が描かれる仕組み です。 私がNISE(National Institute of Special Education)時代に、KISE(韓国の同様の機関)と交流して、 「これはKISEはレベルが高いな」と実感したとおり、差が付きました。 小さい子どもたちの療育について内容をパッケージ化する「たすく療育」というモデルから、 18歳以降の就労移行支援、自立訓練、グループホームの支援についての内容をパッケージ化する「トライフル」というモデルに取り組んでいますが、 「トライフル」で苦戦 しています。 一昨年なんかは、「普通のB型だね」とか「障害が重いから仕方ないね」と言われることがありました。 すぐに改善するように現場に行ってみると、確かにそういう側面が出ていて、MTGするとスタッフはみんな、うちのグループがやりたいことをよく分かっています。 「確かに意識が揺らいだ」「軌道修正します」といって、数週間は改善するんだけど、結局、後戻りしてしまう。 これが続きました。 最近、良くなってきたのですが、就労移行支援や自立訓練事業の現場での対話をとおして、 ほぼ 就職先の意識との狭間が問題 なんだと分かってきました。スタッフが一般的な風潮に迎合してしま...
コメント
コメントを投稿