親にならなければ分からないことがある
昨日は,発達障がいのある人のキャリア教育シリーズ第二弾,  「発達障がいのある子どもとその家族のための成年後見人制度」と題して,  メンバー向け,100名程度会場で,内向けの講演会をしました。  副題は「親なきあと」です。  初めての内容で,しかも内向けですが,すごい豪華な布陣で臨みました。   「発達障がいのある子どもの,親にならなければ分からないことがある」  という発言が,何度も出ました。   専門家は,こういう発言が???の人もいるかもしれませんが,  たすくの専門家たちは,そうだね! なので,とても頼もしく思います。  それはモデルがNAS(英国自閉症協会)http://www.autism.org.uk で,  スタッフの目標が,自閉症協会設立の自閉症学校だからです。  特に,Sybil Elgar School    http://www.autism.org.uk/services/nas-schools/sybil-elgar.aspx や  Helen Allison School  http://www.autism.org.uk/services/nas-schools/helen-allison.aspx   などを実際に訪問し,  その学校名に,保護者(親)の名を冠しているところにリスペクトします。   本当のニーズを知っているのは親だけだ。  本当にそう思う。  それを,実現してみせるのは,親と専門家の協働だ!      
