投稿

11月, 2013の投稿を表示しています

inFinland 2日目「取り入れる」

フィンランドのメソッドは,垣間見られましたが, NHKで特集されるような学校ばかりでは,なさそうでした。 あえて言えば,欧米でよく見られるような (僕も10校くらいしか観た経験はないですが), 自由な雰囲気だなとは,漠然と感じます(基準:日本の慶応SFCを上限とする)。 ただし,良く観察していると,授業は概ね二部構成で, コマのシラバスに沿った教師からの教授の後, 児童生徒が教師からの問い掛けに応じて,挙手して答えながら, ノートに自分でまとめていきます。 小学生は,そのための「確認ノート」があらかじめ用意されていて, 中学生は,自分の持ってきた普通のノートに書き込むといった感じです。 横浜の小学校はSSVの仕事でよく行きますが,日本でも8割は実行されていると思います。 フィンランドの特別支援ですが, やはり,大きいのは制度の違いです。 18歳以上から3年間,ほぼ全員に教育権が保障されていて, 職業教育学校などで,学生を続けることができます(もちろん本人と家族の選択ですが)。 もう一つは,アシスタントと呼ばれている人たちの存在です。 親も雇えるそうですが,ほぼマンツーマンで,アシスタントが付きます。 ご存じのとおり,北欧は,働き方が多様なの で,成せる技だと思います。 とにかく人的に手厚い。 最後に,フィンランドは,10年前の研究所時代に調査した時の印象と同様に, 様々な方法論を「取り入れている」ことに特徴があって, 日本に類似しているということです。 ここが,フィンランドの特別支援を皆さんに見せたい理由です。 協議が活発になる研修旅行,良いですよね。 2013,11,6 齊藤宇開

inFinland 1日目「様々な職種を体験するためのコアカリキュラムとは」

イメージ
フィンランド・メソッドの基礎学校と, 職業専門学校(Vocational College)の二校を回りました。 フィンランド・メソッドの基礎学校では 10年前と変わらず, 方針(子どもたちにできるだけ多い選択肢と, できるだけ長い猶予を!)が しっかりあって, 感心しました。 午後は,職業訓練学校の視察でした。 様々な職種が,NZのMITと同じように準備されていますが, コアカリキュラムに関心が向きました。 ライセンスの取得単位,210単位のうち,40単位くらいに, 社会性とか,生活の中での対応方法,感覚的な問題の解決など, 私たちと同じようなカリキュラムが用意されています。 写真のように,ツリーで描いてみることも,とても大切です。 分かりやすかった。 今日はバイキングラインという船で一泊し、明日スウェーデンにはいります。 2013,11,5 齊藤宇開

キャリア教育視察研修 in Finland

イメージ
今朝から,フィンランドとスウェ ーデンの視察研修開始。 自分たちで現地の視察先を開拓し てきたので,とても楽しみな一週 間です。 弊社のテーマである,統合された 学校づくりと, キャリア教育には,必ず紐付く「 職業技術専門学校」についての 二つをテーマにして,5人でリサ ーチします。 なお,国内の調査隊は,同内容で ,京都と広島にお邪魔してきます 。 2013,11,4 齊藤宇開

たすくは,年に一回のアセスメントをとおして,科学的根拠に基づいた療育を目指しています。

イメージ
私たちは,日常のお子さんを観察した場合, 不適応を起こしてしまっている場面に強い印象をもってしまいがちです。 本人が最も困っている不適応行動は, 先行刺激操作(予防的対応)や後続刺激操作(事後的対応)だけではなく, 適応行動(行動レパートリー)を増やす「建設的対応」が最も大切です。 ペットボトルの蓋が開けられない時,自分自身で開けるという行動レパートリー だけではなく,「誰かに頼んだり」,「道具を使って開ける」などの 行動レパートリーがあれば不適応行動は避けられる確率が高くなります。 そこで,たすくのアセスメントでは, 計画的に用意された環境(インテーク)に基づいた場面を用意して, 「ピークの力」を,掴むことで, 環境(物的・人的)を最善のものに近づけていくことを目的に構成された ダイナミック・アセスメントです。 その場で,様々な教材や,プロンプトを試すことで, できる限り,般化が可能になるようにします。 発達障がいのある人は,概ね30才までは, 山あり谷あり,行動が変化し続け,私たちはその対応に追われます。 発達が遅滞すると言うことは,その分,長い教育期間と手厚いサポートが必要です。 アセスメントとは,保護者を筆頭にした,私たち支援者の技術力の向上はもちろん, 本人を良く理解することこそが,最終的には,本人の役に立つことに繋がります。 もちろん,一貫性と継続性のある支援体制を構築した上でのアセスメントであることが前提になります。 だからこそ,弊社では、入会面談を実施し, 「長いお付き合い」を,お互いの約束事にして,入会していただいているのです。 この教育に即効性はありません(氷山モデル)。 常に改善,常に実行を繰り返す療育,すなわち「泥臭い」療育を実施するのが, 私たち,たすくグループの姿勢です。 平成25年11月1日 齊藤宇開