投稿

2014の投稿を表示しています

何とか,絵コンテまで終わった。

イメージ
恒例の年末、追い込み、何とかリリースできそうで、出版社に送りました。 〜 結構、原稿提出〆切に使う手として、「年末までに出します!」ってありますよね。   当然、お休みに入るから、猶予が4、5日延びるんですよね 〜 もう一つ、「教材マスターの集いMAX2014冬」という たすくに1年以上通ってくれている保護者が、 ご自身の家庭療育の成果を発表してくれる会が12月14日(日)に東戸塚でありました。 すごい内容が良いので、5年以上続けているんですが、 ここ最近、資料をオープンにしてこなかったので、 今回から、プライバシー情報等、了解を得られる範囲で、公開しようと思います。 その原稿も、休みに入る日に担当者から上がってきたので、編集しました。 読んでみると、長い人で7年以上も通ってくれていて、ありがたいなぁ。 内容もスゴく良いです。 最後に、御成マンスリーアセスメントセンターのスタッフが残していった, 個別の事例の報告書をさっき読みました。 それが、たすくの支援計画のフォーマットにギッシリと 「たすく中心で寄り添うぞ」 って 感じで書いてくれているんで、嬉しいです。 学校コンサルテーションとか,結構な量をしているうちに、 連携,連携! って,雰囲気ができちゃっていて、 療育力が伸びていないんじゃないかって不安になってます。 神奈川新聞の今日の社会面で出てたけど,行政(今日のは横浜市)は、お金さえ整えば、 直ぐに、同じようなサービスをしてくるから、 ドンドン前に進まなければなりません。(相手はタダだからね。タダは強いぞ〜) 鎌倉も,かなりのメンバーが退会して、御成の近くの行政機関に移りました。 まあ、新しいことを試して、行政が真似できるようにする。 そういうことで,たすく株式会社をやってるんだから, そこを,楽しまないとね〜,そしてメンバーの期待に裏切らないこと。 僕はこれから、恒例の教室確認に行くけど、 こういう執念みたいなものが教室運営だと思ってます。 地方組が多くて、お正月は直ぐに里帰りして、英気を養う必要があるから、 お正月の教室は、やや寂しいんですよね。 これからは、鎌倉や横浜,そして,国立や豊橋の「お正月」にも, もっとこだわっていきます。 魂を
イメージ
久々の〆切間近の原稿書きです。 ジアース教育新社から出す「たすくメソッド」シリーズ第三弾。アカデミック「国語」。 最近,たすくの子どもたちを,論理トレーニングによって,思考する子どもに育てたいと意を決して研究しているんだけど,その辺を上手く組み入れた出版したいと思っています。 そんなんで、ドンドン出版時期が遅れ,あんなに優しいジアースの編集者も,「もう変更なし(-_-;)」って,言うくらい延びてしまいました。 この分だと徹夜続きですが, 研究所時代と違って,研究室は無く,本部が自宅なので, この机上,何か変じゃない? 夜行性の末っ子3歳が,職場(一階)に降りてきて、前で遊んだ後(´Д`) そんなんで,また明日だ〜。 それにしても集中力落ちたな。研究職としてのリハビリが必要だ・・。 でも,楽しいな。やっぱり,クリエイティブな仕事は,最高だな。(^_^)v

たすくが目指す「大人」

イメージ
西暦2000年代に入って,発達障がいが8%近く居るから大変だ!ってことになって, 典型発達と非典型発達という「違い」を解明しようってことになって, サービスを充実させようって,就労マッチングや放課後サービスがドンドンできあがった。 ってことで, これからは中身が問われる時代になると思います。 まずは,障害観とか自立についてですが。 障がいだとか,非典型発達だとかは,全く関係なく。 教える方も,教えられる方も, 自らの人間観を問わなければなりません。 これは,けっこうキツいですよ。自分自身がどうやって生きていくかってことだから。 この仕事に就きたいと思ったのは, 「自発性パラドクス」 が 面白そうだったからな〜(^з^) ってことで,昨日の日曜日は,スタッフ全員と,有志のメンバーを中心に 「教材マスターの集いMAX2014冬」を主催をしました。 メンバー(たすくの保護者)と協議して,お子さんの療育のあり方を考えるのが 特長の研修会なのですが,今回の結論は , 自立する子どもたちの「すがた」は,どうあるべきか,まとめてみました。 • 思考できる大人 • 自分で判断できる大人 • 悩みや葛藤を解決できる大人 • 他者の話を聴いてあげられる大人 • 自分の意志を確立し人格を高めていく大人  です。 終了後の懇親会で, どんな話の流れだったか忘れましたが, スタッフのことをリスペクトできた 今夏の富士登山。 来年は,やっぱり,たすくの子どもたちとも富士山に 登ろうねってことになりました。

たすく初の結婚式です。おめでとう!

イメージ
11月30日,日曜日は記念すべき日になりました。 20代がほとんどのたすくですが, 池田さんが初めての結婚式。 良かったな〜って思って,泣けました。 披露宴では,挨拶するのは初めてでしたが, 講演慣れしてるから〜,なんて,全く役立たず, 緊張して手は震えるし,声はいつもより小さいし,顔は上げられないし。かっこよくは無かった・・。 さて,あと,何人続いてくるか! 大久保が,着席した瞬間に,良いこと言いました。 「私も手書きの挨拶文ほしいなあ〜」 ウカイ心の声 「まだ諦めんなよ。面倒くさいとか言うなよな〜 今の君は魅力的だよ〜」 その後,新卒一年目にして伝説の一言 「私,結婚するんで,パスポートは5年です」 発言の 「結婚といえば松永」(最近10年パスポートに更新した)の, 松永先生ががんばって作った,余興用のビデオが流れました。 最高の出来! そして感動。 松永って,こういうところが温かくて,リスペクトするから,若いのに教室長なんだよね。 ほんと,すごいヤツだ。 (写真はブーケを強引に取って,ガッツポーズして,失笑を買っている松永の姿 (´Д`)とほほ)

「みんなで創りたい」 〜HPを更新しました。

ホームページを更新しました。  http://tasuc.com   鎌倉に本社のある Jump Start株式会社  http://www.jumpstart.co.jp  にご依頼し, 7年目にして,初の本格的な更新です! 今回は,HP更新のことに関する経緯について書きます。 Jump Start株式会社は,ファシリテーターでCEOの桑畑タケルさんが, いろいろと話し込みながら,何日もかけてHPを作り上げていくのですが,  かなりはじめの方に,「300000000円あったら,何がしたいですか?」と聞かれました。 僕は即座に, 「人を採りたい =みんなで創りたい」 と答えました。自分でも不思議なくらいの即答でしたが,「人を採りたい」のです! 「3億は,デカそうで,そんなに凄いこともできず,その人が一番やりたいことが出やすいんですよ」 と,タケルさん。そんなわけで,スタッフのページが全面に出ています(満足!)  http://tasuc.com/staff/   ところで昨夜は,開業医の弟  http://www.msaito.jp/pc/  と久しぶりに二人で,寿司屋に行きました。 僕は複数年,回転寿司オンリーなので,弟に頼んで連れて行ってもらったのです。 そこで出る話は,誰かが辞めそうな話や,辞めてしまって残念だった話, 誰かが目の前で泣いて「どうしたらもっとしっかり仕事が出来るか?」っていうのをどうしてやったら良いかって,相談,などなど,とにかくスタッフのことばかりです。 僕も弟も, スタッフのことを毎日考えている んですね〜。 さて,僕は, 誰かが辞めたいというと, なんで,なんで・・ 。 誰かが自分のスキルが足りないせいでミスをしたと泣くと, そんなこと無いよ〜。 誰かがちょっと不快に思う表情になったり,睨んだりすると, 何かしたかな,傷つけたかな・・。 ってな感じで,態度とはまるで裏腹な心境になるのです。 それでも人が採りたい。一人でも多くの人に来てもらって, 子どもたちの支援の輪を広げていきたい! そのスタッフが,全面に出ているHP。 みんな笑顔で良い感じです。 「一人でやってもつまらない,みんなで笑って,泣いて,怒って,ケンカして!」 が会

英国自閉症協会等,海外研修の報告2014

イメージ
発達障害,自閉症(ASD)の支援に関する イギリスの研修旅行は5年ぶり。 前回は6人でしたが,今回は19人です。 前回は20年くらいは,離されていると思いましたが, 10年くらいに縮まったと感じました。 1.ソーシャルワーカーの影響が弱いのが,まだ。 2.絶対的な当事者へのストレングス(強さを信じる)が,まだ。 3.16才以降,カレッジと呼ばれる専門学校を自由に選べる (例えば,3日間をA校,  残りの2日間をB校,C校)など, 資源の拡充と選択肢が,まだまだ。 4.様々なアイディアをふんだんに組み込んだ支援体制が,まだ。 5.ICT化,プロジェクターと電子黒板,ワードなどのクラウドサービス(無料)  などが,まだまだ。 良かった点 1.たすく(TASUC)が重視する感覚統合に関する視点は,後れを取らなかった。 2.我が国全体を良くしていこうという発想(子どもたちを取り巻く支援環境の充実)は,  後れを取らなかった。ただし,Web Siteでアセスメントシートを共有するなどICTを  使った情報共有システムは圧巻・・。 今後の戦略 1.たすく(TASUC)が協働,連携の基点となって,我が国全体の療育機関,教育者,   支援機関を繋ぐ。 2.感覚の問題(センソリーニーズ)に早期に対応する。 3.幼児期,18才以降の療育,教育環境を充実させる。 4.Web Siteを使った支援計画の拡充によって,書類上の繋がりを作る。 5.ソーシャルワーカーの地位向上を目指す。 6.本人,家族を中心にした充実事例を多く発信し,専門家に家族のストレングス(強さ)  を知らしめる。 7.この業界への新規参入を斡旋し,選択肢を増やす。 2014,11,7 齊藤宇開 拝

W-Base(ワークベース) 試行開始

イメージ
フェイスブックで記載しましたが, いよいよです。 追い込み作業ですが,一生懸命やってみて, メンバーの皆さんに喜んで頂けるのを夢見てます。 https://www.facebook.com/saito.ukai   2014,9,12 齊藤宇開

学校,創らせてくれないかな?「また明日!」

夏休みも,中盤に差し掛かろうとしています。 たすくのメンバーでいっぱいの教室は,活気づいていて, やっぱり満足感があります。 いつも子どもたちでいっぱいの学校で働いていた,若き日々は, 当たり前だったことだけど, 教室にたくさんの子どもたちが来てくれるってことは, 本当にすごいことなんですよね。 何よりもうれしいのは, 「また明日!」っていう挨拶です。 久しぶりだな。やっぱり良いよね「また明日。」 学校,創らせてくれないかな? 2014,8,8 齊藤宇開

働く 〜子どもたちに挑戦の機会と再挑戦の機会を!

イメージ
今は,療育は少し失礼して, 必死に就労や職業活動の事業化に向けて,工程表作成などに勤しんでいます。 実習ベースの挑戦を軸にした「トライフル」と 工程表を基準に合格証をもらって再挑戦に挑む「W-Base(ワークベース)」の二本柱です。 以前から,挑戦の機会と再挑戦の機会を!という志で, たすくは,進んできました。 リーフレットが出来上がり,日曜日の教材マスターの集いMAXで,まずはお披露目。 メンバーには,郵送で発送する予定です。 やりますよ! 2014,7,12  齊藤宇開

「預かり」はしない。物じゃ無い,人間。(誕生日のメッセージありがとうございます。)

 某県に新しい放課後等児童デイサービスの申請をしたら,見事に先延ばしになった。確かに書類の不備もあったり,申請後の造作の変更もあった。これは私たちの問題であり,県は私たちのことを指導してくれたのだ。ただ,申請に行ったスタッフから弁明を受けた際に聞かされた,「某県は療育に関心が無く,お預かりがデイサービスという認識を感じた」という印象には,真っ向から,立ち向かう。いや,むしろ,立ち向かわなかったから落とされたんじゃないか。たすくは直球勝負だ。いつもそうやって乗り越えてきた。 私たちは, 子どもたちを,「預かり」はしない。 物じゃ無い,人間。 無限の可能性を秘めた人間。 どんな条件でも,できる限りのことをする。 治療する、教育する,支援する。 どんな非力のスタッフだって, 今、目の前にいるお子さんを育てる,支えることに対して, 全力を尽くすのを信条とする。 全力を尽くしている時に,文句言われた経験なんか無いよ。 親は、そんなこと分かる。 熱い思いで語りかけて,ちょっと歯車がくるったって, 自分なりに一生懸命に取り繕えば,みんな,許してくれる。 そんな気持ちを決して忘れるな。 (誕生日の自分自身へのメッセージ) 2014,6,28 齊藤宇開

【トライフル(TryFull)始動!】全ての子どもたちに 挑戦の機会と再挑戦の機会を!

イメージ
本日は,JRグリーンパートナーズに見学に行きました。 大変、刺激的だったし,感動しました。 正直に言って,これほどまで,しっかりやっているとは聞いていませんでした。 JRグリーンパートナーズ丹羽社長のご尽力により,改善した点も多いんだと思いますが,そもそもの指針も優れ, 業務内容,定着支援,スタッフが活躍できる仕組み作り,というプレゼンの流れは, お見事でした。 キャリア教育の最も大切な視点ですし,個に応じるということが,実践されている職場は,そうはありません。 本当に,凄かったです。 勝手ながら,思いつくままに,報告を作成しました(見てください) なお,ご迷惑を承知で、図々しく,再度,お伺いすることを了解して頂きました。 メンバーの皆さんには,日程が決まり次第,お誘いします。 どうぞよろしくお願いします。 さあ,トライフル始動です! 2014,6,28 齊藤宇開

ありのままに,自分らしく「NPO法人ゆう」のこと

イメージ
ちょっと,上から目線かもしれませんが, 本日訪問した「NPO法人ゆう」が, 僕のやりたいこと,イメージどおりだったんで,ブログ書きます。 一貫性と継続性のある支援体制の構築とは, 行政や専門家が勝手に考えるんじゃなく,本人やその家族が考えるのが良い。 「ずっと一緒だよ!」のためには, 必要な支援を,滞ること無く整備していくのが良い。 親を中心とした支援体制を構築するためには, 親と専門家の絶妙な関係,バランスが必要。 どれも,ここ(NPO法人ゆう)は,できてるんだろうなあ。 英国に行ってまで、研修する必要,無いかも。 うれしかったなぁ。 ここに,たすくのメンバーの方々とご一緒するのを直ぐにイメージ化しました。 豊田さんと荻野さんの位置に, 日本中の専門家と親が座るのを夢見ました。 確かな場所と,確かな時間を積み重ねている最高峰のモデルです。 広げよう,必要な人に,必要な支援を! http://www.h6.dion.ne.jp/~npo-you/#     http://npoyou.dosugoi.net     追伸 篠原くん, 久里浜養護の先生として赴任してきた時に,出会ってから10年近く経つかな。 いよいよだね。 篠原くんが,皆さんの期待に応えられるよう, 一緒にがんばれること,誇りに思います。 2014,6,24 齊藤宇開

明日のアセスメントへの想い

イメージ
最近は,金曜日に早稲田で講義しているため, 多くの会員さんに迷惑をかけています。 それは、僕がアセスメントに参加できていないからです。 これは,古い方からすれば、裏切り行為に近い。 それを,古参の渡邊や大久保,鹿島がカバーできるか, 心配で仕方ない日も多いです。 ただ,僕は現在,就労,キャリア教育の構築を進めていて, 一貫性と継続性のある支援体制の構築のための重要な時期に来ています。 そう意味では信念をもって,任せています。 もちろん,全てのアセスメント準備,結果の確認,レポートの監修は,欠かしたことはありません。 ちなみに明日は,メタ認知を中心にして,様々なアイディアを投入します。 いつもこんな時間になりますが, 当日,自分が参加しようとしまいと, 明日のアセスメント準備は,至高の時間です。 2014,6,19 齊藤宇開

刀を研ぐ 〜発達障害のある子供たちとその家族のために〜

イメージ
私たちが毎朝,輪になって読んでいる「たすくナビゲーター」には, この世の中が希望の世の中であることを具現化して,  自らの生き様を貫き,高尚なる生涯を実現しよう! とあります。 私たちスタッフ,そして多くの支援者は,刀を研ぐ(日々の研鑽)ことが必要です。 この4月から鎌倉と国立で,月一回,土曜日に学習会を開くことにしました。 その最初の研修は,もち ろん, 「チームでアプローチ」するための研修です。 学校コンサルテーションでも話題にしていますが, 私たち支援者にとって, OJTとOFFーJTの意識化が,まずはとっても大切だと考えています。 OJTとは、日々の職務をとおしての研修 OFF-JTとは,職場から離れた研修  です。 今日は,行動的な問題が生じた,自閉症スペクトラムのある高等部の生徒を対象に, ・完成度の高いケースレポート ・ファシリテーター(司会)の存在 ・インシデント・プロセス法など,会議の技法 を用いた解決策の提案までたどり着く などのキーワードの下に, ワークショップを行いました。 皆さんに資料を共有します。 2014,6,15 齊藤宇開

発達障害相談支援センターKANAC 4周年!

イメージ
発達障害相談支援センターKANACは, 横須賀三浦障害保健福祉圏域(横須賀市・逗子市・鎌倉市・三浦市・葉山町)にお住まいの方 を対象に, 自閉症スペクトラムなどの発達障害を有する人やその家族の方々等それに関わる方々が ご利用できる 三浦半島念願の発達障害相談支援センターです。 KANAC(かなっく)って,命名したんですが, すっかり役に立てていなくて,残念だけども, きっと,立派な事業に育ってくれるって、信じて。 4周年,おめでとう! http://www.shounan-nagi.or.jp/pc/free10.html   2014,6,1 齊藤宇開

本人たちが、その症状を自覚して、前向きに取り組むために!

確か設立から100年以上の歴史がある日本精神神経学会で, 障害のつく病名の多くを「症」に統一しようということにしたと発表されました。 DSM改定の影響でしょう。 今年は,パシフィコ横浜で学会があると,親しい医者から聞いています。 自閉性障害は,自閉スペクトラム症 学習障害は,限局性学習症 注意欠陥・多動性障害は,注意欠陥・多動症 障害が,悪者にされて,症が,柔らかい感じがするのか?というご意見もあるとか。 でもそうなんだろうなあ,とも思います。 アルコール依存症が,アルコール使用障害,ってなるところは, 分かりやすい工夫がされていると思いませんか。 みんなに知ってもらうのが,主な病名変更の趣旨ではありませんね。 本人たちが,その症状を自覚して,前向きに改善に取り組むための 呼称になるように,みんなでこの病名変更を前向きに捉え, しっかり育てていきたいですね。 2014,5,30 齊藤宇開

豊橋教室 記念写真

イメージ
70人も参加者がいて,良かったな〜って,スナップ写真を撮りました。 正面を向いている少年がいます。 もう,この写真だけで,新幹線の中で涙が出ました。 寝たふりして誤魔化しましたが。 キリリと正面を向いて,凜としています。 スタッフのみんな,泣けるだろ。 彼に初めて会った時のことを考えたりして, 私たちのしたいことは,きっとこういうことなんじゃないかと。 国立教室,雪の下教室,横須賀林教室,3つの教室で, メンバーのお母さんが,スタッフの一員として加わりました。 協働するっていうことを,これからも実現していこう。 豊橋もこのご家族が支えです。 2014,5,24 齊藤宇開

めちゃめちゃこだわっている「アセスメント」って何だ?

イメージ
保護者の方に,この教育支援員が行うアセスメントに,参加して頂くために, 内容や方法について,お伝えしています。 実際に今までの取り組みでは, 「 こんなにじっくりとアセスメントを受けたことがなかった」 「子どものことを担任の先生と共有できて良かった」 「先生と二人きりで話す機会ができて良かった」 という,たすくの考える「アセスメント」について ご理解頂いた上で,受検されるのが最も効果的だと実感しているところです。 今日の午前中は,品川区の港特別支援学校のPTAの方々に向けた講演会でした。 東京都の教育支援員として, 今年度は6校の知的障害特別支援学校と契約しています。そこでも 強調したことは,関係者がコミュニケーションを促進して, お子さんのために支援の輪を広げていくという主張です。 アセスメント,その後の協議,できあがった個別の支援計画などは, ご家族,先生,支援者らが, ご本人を取り囲んで,様々な支援体制を築いて行かれるような, コミュニケーションの手段なんじゃないか と,考えているわけです。 こんな考えで,いかがでしょうか? 2011年に書いたコラムを改めて,載せてみます。 http://tasuc.com/gakureiki/pg213.html   たすくの考える「アセスメント」 私たちは,日常のお子さんを観察した場合, 不適応を起こしてしまっている場面に強い印象をもってしまいがちです。 本人が最も困っている不適応行動は,先行刺激操作(予防的対応)や 後続刺激操作(事後的対応)だけではなく, 適応行動(行動レパートリー)を増やす「建設的対応」が最も大切です。 ペットボトルの蓋が開けられない時,自分自身で開けるという行動レパートリーだけではなく, 「誰かに頼んだり」,「道具を使って開ける」などの行動レパートリーがあれば 不適応行動は避けられる確率が高くなります。 そこで,たすくのアセスメントでは, 計画的に用意された環境(インテーク)に基づいた場面を用意して, 「ピークの力」を,掴むことで, 環境(物的・人的)を最善のものに