【新年度の取り組み〜その1】超早期の親子への発達支援環境を充実させる

 超早期の親子への発達支援が大切だ。
 昔の考えをそのまま踏襲して,出来る限り長く親を休ませてあげよう!というような「障がい児のための保育園(通園)」が残っている。早期から親子の時間的隔たりを提案してしまうのはいかがなものだろう。
 保護者は,分かってはいるけど世論や周囲の環境に任せて行動しているだけだし,そこまで教育的な知識が豊富な人は僅かだ。
 その点,横浜市の療育センターの仕組みは,インクルージョンを念頭にしているばかりではなく,愛着行動の形成を深く強く理解した取り組みだと思う。
 最新の横浜市と,古い他市。生まれた場所でこうも違うと,子育て環境を重視して住む町を選ぶ人がたくさんいるのも納得する。
 政府が行っている,早く仕事に戻ろうキャンペーンは,自分たちが威張って配るための税収アップには繋がるかもしれないが,将来の人材への投資をどう考えているんだろう。
 創業して10年弱だが,新卒を数多く採った。その経験上,明らかに母子関係が脆弱だったストーリーをもっている人は,仕事への向き合い方,特に危機の際の対応が脆弱だ。直ぐ心が乱れる。
 母子関係とは,人間関係の基盤,自分自身への信頼感の基盤,言い換えれば人として生きていくための基盤であることを忘れないでおきたい。
 だからこそ,ASDのあるお子さんを授かった保護者は,アセスメントをとおして全力で「理解する」ことが先だ。理解を先にすればコミュニケーションのとり方が特異だったり,感覚処理の問題があっても,愛着行動の形成ができる。むしろ定型発達よりも盤石の愛着行動の形成を経て,自我の形成に進み,立派に自立生活を送る社会人になった非定型発達の子どもたちを多く見てきた。
 育て方がメジャーじゃ無いから,こんがらがっているだけで,こんがらがっているのをきれいにしてあげたら,すっかり良い関係になる。
 暗中模索の子育ては恐ろしい。まず自分のメンタルが保たない。それほど子どもって,自分の潜在意識までとってくるから,非定型発達だったらなおのこと,やり方ぐらい教えてくれないと。

 人格の完成にはプロセスがある。

 日本国民全体で「ただいま〜」って子どもが帰ってきたら,「お帰り〜」って返ってくる環境を目指したい。

 


コメント

このブログの人気の投稿

重度、最重度のお子さんへの就労支援 〜なぜ,最初から年金受給者なの?〜【たすく代表のブログ】

放課後等デイサービスの改善案(まとめ)【たすく代表ブログ】

新しいスタッフを迎える準備!